<<川越地区私立幼稚園協会>> 〒350-0057 川越市大手町8-5
初雁幼稚園内 TEL:049-222-5385
従来型幼稚園 | 施設給付型幼稚園 | 認定こども園 | |
年齢 | 3歳の誕生日の翌日から、 小学校入学前の幼児 |
従来型幼稚園に同じ | 0~2歳(施設により異なる)から小学校入学前の幼児 |
資格 | 特になし (満3歳以上であれば誰でも入園 できます。認定を受ける必要は ありません。) |
1号認定子ども (従来型幼稚園同様に誰でも入園できますが、1号認定を受ける必要があります。) |
1号から3号認定子ども (就労又は疾病等により家庭で保育が困難な子どもで、満3歳以上の子どもが2号、満3歳未満の子どもが3号認定子ども) |
入園手続 | 入園したい幼稚園に直接入園願書 を提出し、入園金等を納める。 |
入園したい幼稚園に直接申し込み、幼稚園を通して市町村から1号認定を受ける。入園金はなし。 | 1号認定は施設型給付幼稚園と同じ。 2号から3号認定の場合は、保護者が市町村に認定申請をして認定をうけ、保護者の希望や施設の空き状況に応じて市町村が入園する園を決める。 |
保育内容 | 学校教育(従来の幼児教育) | 学校教育(市町村で把握された教育ニーズに対応) | 学校教育及び保育(市町村で把握された教育及び保育ニーズに対応) 1号認定子ども=学校教育 2号認定子ども=学校教育+保育 3号認定子ども=保育 |
保育料等 | 保育料等納付金は幼稚園が決め、 すべての保護者が同じ金額を毎月 幼稚園に納める。 バス等の利用料は、利用者のみが別途納める。 | 保育料は公定価格に基づき、市町村が決める。 保護者は、市町村が決めた保護者の収入に応じた保護者負担額を幼稚園に納める。 保護者の収入により納付金額が異なる。 バスの利用料は、利用者のみが別途納める。 | 施設型給付幼稚園に同じ |
保護者 補助金 | 就園奨励費補助金の申請を幼稚園を通して行い、保護者の収入に応じた就園奨励費補助金を受ける。 保護者の収入及び子どもの数により補助金額が異なる。 | 公定価格に基づく保育料と保護者負担額の差額が保護者補助金に相当する。 | 施設型給付幼稚園に同じ |
幼稚園 補助金 | 私学助成補助金を受ける。 | 幼稚園は、公定価格に基づく保育料と保護者負担額の差額(保護者補助金)を市町村から受理受給する。 | 施設型給付幼稚園に同じ |
預かり 保育 | 従来通り預かり保育を実施。 保育終了時間、利用料金は各幼稚園が定める。 市町村の行う『一時預かり事業』の受託も可能。 | 市町村の行う『一時預かり事業』の受託による。 | 保育園機能及び市町村の行う『一時預かり事業』の受託による。 |